2015年10月30日金曜日

援助の正しい形とは





自分の身の回りが特にそうなのかもしれないが、もの使いが荒いひとが多い気がする。普段ガサツといわれる私が思うんだからかなりだと思う。雑というかおおざっぱというか。コピーが斜めなのは当たり前だし、ホチキスでプリント留めるとき角揃えないし。昨日もアメリカ政府から蚊帳が5000枚ほど市に届き、一時保場所に搬入中に作業員がガラス扉割るし、、。ADEOのオフィスのガラスなのに、特に誰も責めずに大して気に留めるでもなくどう考えてもセキュリティ的に問題有りな枠だけになっちゃった扉にむなしく鍵をかける、、。「俺が一回でも触ったものは全部壊れちゃうんだ。」と大笑いされながら言われたけど、ただでさえ何かを修理したり新しいものを買ったりするのはお金がかかるのに。よって壊れたものは基本放置。無いなら無いで不便なもことも出てくるのになぜ丁寧に使おうとしないのか。あまりにも自分以外が無関心すぎて、自分が気にしすぎなのかと思い始める。

悲しいけど、地元の若者のためにオフィスに購入にしたパソコンが前回のネットワーク改善プロジェクトから3年ともたずにウイルスに感染し大方がダウンしてしまったのがいい例。ものを寄贈するような支援は、受益者が使い勝手をしっかり熟知しているものまたはものを人々に根付かせる指導者や監督役が常にいるとか、受け取る側にかなり明確な目的があるとかでない限り、うまくいかないことの方が多いんだと痛感。オフィスでも町でも「これはどこどこのファンドで立てられた学校」という言葉や、ドナーのサインや寄付の印のステッカーがついたものがいたる所でみられて、人々が支援を受け慣れてることが分かる。
きっとポッと与えられて、自分のものじゃないし自分で稼いだお金で買ったものでもないから、「大切にしよう」という気が起こらないってのがあるような気がする。いろんな国・支援者によって、建物から身の回りの物まで寄付で受け取ったものに多く囲まれてる人たちにとっては「くれるっていうから一応もらっとくけど、壊れたら修理にお金はかけたくないし、失くしたからといって新しいのを自分で買うほどでもない」みたいなものが多い気がする。援助をする側される側どちらにも問題があるけど、ものは大切にすべきだと思ったのでした。


2015年10月27日火曜日

結婚式とお葬式と人との触れ合い方



週末だし少し朝寝坊しようと思っても6時近くになれば放し飼いにされてる鶏たちのコケコッコーで目を覚まさざるを得ません。ブシアに来てあっという間に一週間。到着した当日は緊張もしたし、いかにもアフリカの農村という雰囲気に圧倒されましたが。街灯も少なく夜には真っ暗になってしまうし、なんだか茨城の農家のおばあちゃん家を思い出します。
スワヒリ語で白人を意味するムズング(mzung)を道端の子供に連呼されまくったり、チャイニーズチャイニーズシャウトされる洗礼も受け、最初こそオドオドしたものの、得意のしれっとふるまうことで、顔見知りも少しづつ増え、自分ではブシアになじみつつある、、つもりです。

自分自身初アフリカで、こちらの人と接するにあたって気付いたのは、身の回りの生活環境こそ違えど人の考え方や感覚は同じ、というか、全然理解できる範囲だなという事。当たり前だけど。
途上国慣れという言葉には語弊があるかもしれないし、そもそも途上国って一体何なのか。途上国という言葉自体、日本や欧米諸国が自らを先進国としたときにその他の国を途上国と位置付けることで、ある種のステレオタイプが間違いなく存在していて、日本に生まれて教育を受けて大学でも国際関係を学び、今回NGOの一員として研修する上で援助やボランティアというものついて考える中で、皮肉にもその自分の中のステレオタイプみたいなものをどんどん固めてきてしまった部分もあるように思います。

こうしたフィルターを通して物事を見る事は、実際現地を知るうえでプラスに働く事も有るかも知れないけど、現実を歪めて捉え、そのまま相手に接することも容易にしてしまう。
自分は人と関わるのが好きだし、環境やバックグラウンドが異なる人と新たに関わるときに、上とか下とか関係なしにありのまま接することを心がけてきたつもりだけど、今回改めて、そうしたものの見方の大切さに気づく事が出来た気がします。人と接する上で誰一人として同じ人はいないのでそこで感じた違いと「途上国だから先進国だから」を全てイコールにすることは出来ないし、それはまた別の話だなということ。その地に暮らすひとりひとりであることを忘れずに接することが必要だし、精神衛生上も良いように思いました。
これは今回の経験に限らなくて、震災後のボランティア活動を通して東北の方々から学んだことでもあります。決して途上国やアフリカと、被災地や東北を一緒くたにしているのでは無くて、現場をみる目や人と接する上で自分の思い込みや作られたイメージというものは少なからずあるし、それに気づき意識することは常に必要だなと感じたということです。

という、なんだか読み直したらポエム全開な上にごく当たり前のこと過ぎて恥ずかしい。決して病んでいません。笑

今日は午前中近所で大規模なお葬式が行われている一方で、滞在先のホテルでは夕方に結婚式の披露宴が行われていました。一夫多妻制の残るケニアですが、近年はかなり減少傾向にあるようです。とは言っても家庭内で正式に妻にしないなけで“mpamgo wa kando“といって家庭の外にもう一人奥さんをもつという少し違う形で今も存在するようです。(スタッフ談)大型バスで親族や友人がやってきて、新郎新婦の登場時にはギャラリーが独特なアフリカンシャウトをして迎えたり、全然関係ない近所の子供たちが大量に見に来ていたりと、賑やかな一日でした。

2015年10月26日月曜日

ナイロビの人ブシアの人





ブシアに無事到着し、こちらのオフィスで研修をスタートしました。
ナイロビからバスで9時間強。高速バスでひたすら西へ西へ、ウガンダとの国境ギリギリの所にあるのがブシア県です。
ナイロビこそ町並みも立派だったけど、1時間も走ればアスファルト一本道の脇に小さい集落がぽつぽつだけの田舎道に。茶畑や田んぼ、牛飼いの人が沢山。当たり前だけど国土のほとんどが農地や牧草地であることを実感。ケータイ会社のショップはどの集落にもある。それとコカコーラ。なぜか何処のキオスクでも水とソーダ類は絶対置いてるのです。ケータイはブシアでもほぼ皆持ってます。
隣の席のお姉さんがいい人で、自分のブランケット半分かけてくれるし、サービスエリア(的なとこ)で買ったスナックを一緒に食べながら車窓から見える村や農作物の話をしてくれたお蔭で退屈せず。結構仲良くなれたとおもったら途中で降りるときはあっさり。ナイロビで特によく面倒を見てくれたフタッフとその旦那さんもバス乗り場まで送ってくれて、私は結構お別れさみしいモードだったのにめっちゃあっさり。余韻ないんかい。人によるけど、サバサバしてるというか、ずかずかくる感じではなくフランク過ぎず、程よく優しく身の回りの人を気遣うは当たり前、という感じ。割と穏やかな人が多い気がする。
慣れない地ですが人の優しさにとても助けられてます。

私がブシアに到着した週から雨季に突入し、毎日欠かさず昼過ぎに2~4時間程雨が降ります。加えて今年は10年に一度のエルニーニョ現象で、「これ台風何号だよ」ってくらいの勢いで暴風雨の日もあって期間も例年より長引くらしい。滞在期間中ずっと雨季は悲しいのでクリスマス頃までには気候が変わることを願います。そして雨が降ると大抵オフィスの電源も落ちるので仕事に支障有り。
そんなオフィスはブシア県内のナンバレ市ヘルスセンター内の病院に隣接しており、5名の現地スタッフが活動しています。みんなそれぞれ市内の大学でコミュニティヘルスに関する講義を取ってたりするので、先週は五人そろう日が一度も無かった。現在進行中のプロジェクトは一つで、人々へ向けてHIV/AIDs予防啓発関連のレクチャーやプログラムを行うもの。しかし九月末に前回の資金が底をつき、今は四半期目の資金がくるまでプロジェクトを再開できない状況。ドナーありきのNGOの厳しさを感じます。しかし話に聞いていた通り、皆そこまでやきもきするでもなく、「なるようになるから心配すんな」スタンスで、いたってケロッとしててゆっくり世間話でもしようぜって感じ。諦めなのか何なのか、、受け入れるって大事。

滞在先のホテルのスタッフとの話や、オフィスでの活動から、過去の研修生の足跡を感じる。日本からの研修生派遣は着実に根付いては居るなと感じるとともに、だからこそ受け入れる現地側も私自身もどこか緊張感に欠ける部分出てきてしまっているように思える。プロジェクトが再開すれば少しは引き締まるかなと思うけど、いかんせん一つしかないので波が激しい。もう一つくらい長期プロジェクトが有れば少しメリハリが出るように思う。日本の研修生と現地で共同してプロジェクトを立ち上げるなりして、次の研修生へどんどん引き継いでいけるようなことが出来たら現地にとっても研修生達にとっても尚よいと思ったので、ブシアの平和でアットホームな雰囲気を受け入れつつも、地道にヒントを見つけていこうと思います。



2015年10月18日日曜日

震災の事とカンナムスタイル


 こっちで皆からshikoと呼ばれている。なんでもケニアでの最多数派の部族であるキクユ族でポピュラーな名前らしく、初対面のドライバーでも一発で覚えてくれるので、完全にshikoで定着しちゃった。

今回は食事や人について。

・食事
こっちはチャイがどこにでもありコーヒーを飲む要領でチャイを飲む感じ。砂糖たっぷり。ほとんど困らずしっかり食べていて、過去の研修生の話からも、太りそうな予感しかしない、、。「いっぱい食べてしっかり太れ!」と毎日言われる。すでにスタッフ宅にてウガリという専用の小麦粉をお湯で練ってつくるご飯代わりの物の作り方を習得。ブシアでは積極的に自炊に励もうと思います。

4月から新しく入った女性スタッフの1人が面倒を見てくれて、仕事終わりの旦那さんと共にナイロビ大の側のナイトマーケットや街中に連れ出してくれる。
私が来たことで恐らく彼らの生活のリズムを乱してるし、いつもは食べないような物を奮発してくれたりしているんだろうと感じるので申し訳なさも感じて断ったりもしたが、ナイロビで過ごせるのは短いのでホテルに閉じこもらず出来るだけ色々見ておきたいと思い、お言葉に甘えさせていただく。

家にも何度も誘われるので、オフィス最終日の金曜にお邪魔した。ウガリと旦那さんが仕事帰りに買ってきた魚のフライをトマトと玉ねぎのソースで和えてご馳走していただく。始めは変に気を使って居たけど色々話していくうちに、当たり前だけどやっぱりアデオのスタッフらしく、聡明でしっかりした人で、変に身構えるのも可笑しいなと思い直し、日本のことや自分のこと、気張らず色々話してみた。スワヒリ語の曲を教わり、何か日本の音楽をと言われてiphoneに入っている日本の曲が一曲だけ、東北の復興支援ソング”わせねでや”で、まさかのアフリカの民家で加藤登紀子爆音再生というなんとも不思議な空間に。笑 
3.11の事も耳にしていたようで、震災の話も少しだけどしました。

どうしてもアフリカというと途上国の人という自分の勝手なイメージが先行して、色んなことに自分で制約をかけちゃっていることに気づかされる毎日です。もちろん教育が受けられない人や貧しい人も居るんだけど、異なるバックグラウンドを持った人にも、自分の考えに当てはめて考えず、素直に向き合うことが大切だと感じます。

ナイロビではスタッフ始め、皆とても気さくで明るく、そのホスピタリティーに感動します。ほかのケニア人をほとんど知らないから分からないけど、基本的に「私はケニアでのお母さんよ、ケニアにきたらここがあなたの家族よ」スタンス。
すでにナイロビを離れるのが寂しいです。

明日の早朝にはブシアに向けて出発。あっという間の4日間だったな。
最終日、女性スタッフ達と


ナイロビ生活編

こっちに来てなぜか乾燥肌の調子がすこぶる良いです。湿度は低いはずなのに何故。


ナイロビでの生活の話を少ししようと思います。
実は出国前日から風邪気味っぽく、機内て飲んだマラリアの薬の副作用少々、しかもPMS、少々のフライト疲れという四重パンチで数日本調子になれず。それでも明るく迎えてくれるナイロビオフィスのスタッフのお陰で一人の時以外は割と疲れも感じずに居られたような気がします。しかし常時微妙な頭痛あり。


・街の雰囲気
ナイロビのダウンタウン(市街地)に限って言えば、kfcやサブウェイみたいな飲食店に薬局、スーパーや電気屋まで全部ちゃんとそろって、男女共にみんなサムスンなんかのスマホをいじりながらバスを待ってるのを見る事ができるし、NYから帰国して間もない私にはさながらマンハッタンのハーレムを彷彿とさせるところがある、、。
もっとも、埃っぽい舗装されてない道がちらほらあるのと、ケニア人の黒い肌とのコントラストがなんとも綺麗な鮮やかな紫の花が付く木があちこちに生えていること、飛び交う英語に混じったスワヒリ語やシェン(若者言葉)を除けば。ビルに混じってヤシの木と赤黄色紫とすごく綺麗な花が付く木がたくさんあって、何て名前か聞いたけど「そんなこと考えたこともなかった」みたいな顔されて「しらん」とバッサリ。

・物価とか
到着して初日(火曜)はボスの家に泊めてもらい、週末のブシア出発までナイロビ大の向かいにあるYMCAで4泊。一晩2000kshは日本円にしても大体2100円になるから1ヶ月いたとしたら×30日で6万ksh。都内で1kの学生アパートの一か月分の家賃くらい。ちゃんとシャワートイレ付きお湯も出ます。こうしてみると物によっては物価がほとんど変わらないといえる。
例えばマラリアの薬なんかは全然こっちのが安くて日本で1錠大体1000円で買ってきたけど、今日は薬局二箇所回って安い方で買ったところ4錠で450ksh。ほぼ10分の1。インドの製薬会社のでちょっと不安。一週間に一個服用。

・交通
街の車の8割強が日本からの中古車。車だけ見てると日本に居るみたい。中には剥がしきれなかった日本語のステッカーなんかがそのままになってる車が走ってたりする。
移動はタクシーの他に主にマタツという相乗りのバンを使用するんだけどこれがそれぞれ個性的で面白い。車体はペインティングされていて車内はドライバーチョイスのBGMがクラブ並みに爆音で流れていたりR&Bをお洒落にかけてるのも有ったり。大体ドライバーと乗客係の二人体制で、乗客係のお兄ちゃんが実に要領良く客をどんどんピックアップしていって、彼らの客引きの声や料金交渉の声が飛び交って街は活気ありまくり。

出勤は一人じゃ危険だからと、女性スタッフが常に送り迎えをしてくれて、なんとなーく道や方向やランドマークを覚えつつあり、1人で歩き回れないのをもどかしく感じたりもします。が、やっぱりアジア人の女の子が街中を1人で歩いてるのは見ないしな、、。

2015年10月17日土曜日

オフィスレポート その2


宿泊先のYMCAからwifiが繋がったので更新。

週末まで3日間ナイロビオフィスに出勤しました。
主に各部門の説明を聞き、事務所にある資料を読ませてもらい、各スタッフにインタビュー敢行。

オフィスはナイロビの中心地からバスで10分程の所にあり同じ通りにはショッピングモールや各国の大使館なんかもある。勤務時間は8時半〜4,5時という感じ。


まず各部門について

●ファイナンス 二人体制
EUやGrobal Fund、赤十字、UNICEF、カジアドのプロジェクトのように政府の保健省などから出ているファンドから、プロジェクト費用はもちろんスタッフの給料や諸経費が賄われている。
今年の資金はおおよそ56million ksh程。
プロジェクトへの評価も厳しく行われるため、実施前から事前に蜜にドナーとのコミュニケーションを取っておくこと、どれだけインパクトを出せるかをしっかり分析し伝えること重要性を話てくれた。

●プロジェクト 二人体制
現在、進行中の3つのプロジェクトがあり、以下です。
・今年で四年目の、EUから資金の出ているMama na mtoto(スワヒリ語で母と子) というプロジェクト。カジアドという地域で自活が困難な母子家庭に対してヤギなどの家畜を与えてその搾乳から収入を得るための計画や村にオートバイを支給し、緊急時などに医療機関等へのスムーズなアクセスを作り出す計画からなっており、一定の成果が出ているという報告を受けた。これについてもドキュメントやデータを頂いたのでレポートにまとめて報告したいと思います。

・次にGrobal Fundから資金が出ていて今年で2年目のプロジェクト。カジアドでの妊婦に対するHIV月間調査で、毎月約130人のコミュニティヘルスボランティア(CHV)が調査員となって集落へ訪問してリストを埋め、病院やクリニックに行くよう勧めている。データによると今年5月時点で20052人の陽性患者が報告されていた。

*CHV(community health volunteer)は医療や公衆衛生の基礎知識を習得する講習を受けて地元の集落や地域の改善、病気予防に向けた取り組みを行う人のことで、ケニアには現在役15万人のCHVが居るが充分ではない。無給の事が多いけど、アデオのプロジェクトでは一応年間200kshを一人当たりに出している。


・そしてもう一つがブシアにて行われているAPHIA plus westernというプロジェクト。この活動はHIV/AIDsの予防啓発を目的としてターゲットやアプローチの仕方を変えて5年くらい続いているもの。これについてはブシアについてからしっかりレポートしていこうと思います。

全体として、「ドナーの心を掴んでお金を出したがるように仕向けなければならい。そのためにもプロジェクトは問題を明確にしてかつ解決・改善へのアプローチがユニークでなければならない」と熱く語られ、「少なくとも今ケニアにいて面と向かって支援が必要な場に居られるんだからの失敗しても挑戦し続けなさい。」との言葉に身の引き締まる思いでした。
ナイロビ最終日なのに、まだADEOの全体像がきちんと掴みきれておらず、プロジェクトの内容も把握しきれていない。談笑モードに流されてしまったのと、電話をしたり出かけたりと割とバタバタと忙しい雰囲気に押されて受け身になってしまった部分を反省。次はいつナイロビに来れるかわからないので、機会が得られた時の為にしっかり準備して、またブシアからでも積極的にナイロビオフィスと交流を測ろうと思う。

個別に聞いた話も後々アップします。

2015年10月16日金曜日

オフィスレポートin Nairobi

こちらに到着して3日。アデオのHQであるナイロビオフィスで研修地ブシアに移動するまでレクチャーを受けています。

今日はオフィスで働く女性について。
ナイロビオフィスでは現在10名のスタッフが勤務していて、うち6名が女性。研修前から本や資料から、ケニアに関しては、市場で働く女性が多く取り上げられていたり、ルワンダは国会における女性議員の割合が5割越えの世界一だったりと、東アフリカは女性の社会進出が進んでいるイメージがあったが、アデオも例外じゃない。

・夫婦ともに取れる産休
ナイロビオフィスでは6人の女性スタッフのうち2人が妊娠していて、それでも時間通りにきちんと出勤しバリバリ働いている。
日本の女性の雇用環境の話も交えながらスタッフに聞いたところ、アデオの場合「3.4ヶ月の産休の後、出産前と同じポストに戻ってこられる」とのこと。仕事中は誰が面倒見るのか聞くと、「親戚に預けるから大丈夫。」「夫も2週間休めるのよ。法律があるんだから。」と。もちろん企業や団体の規模によるけど、場合によっては日本より女性は働きやすいと言えるかもしれない。

・妊婦教育
スタッフと数日過ごしていて、特に食べ物に関して「これは赤ちゃんに良いか悪いかわからないからやめとく。」というような言葉を何度もきいたこと。
政府の保健省が発行しているMother and Child health bookletなるものがあり、これが母子手帳にあたるものだけど、大半の妊婦の手には行き渡らず、妊娠に対する確かな知識を得るのはここでは難しい。オフィスにブックレットの見本が一つあり、スタッフが「夫にも読ませるわ!」と熱心に読んでいたのが印象的。
このスタッフの旦那さんは彼女が妊娠してから家事をやるようになったと嬉しそうに話してました。

そうはいってもこうした状況は仕事を持っていてある程度安定した収入もあるほんの一握りの人に限られていて、オフィスから徒歩10分の所にはキベラスラムというナイロビの人口の6割が暮らすアフリカ最大のスラムがあって、支援が必要な貧困がある。
大きな問題も小さな問題もあるが、見るもの聞くことにしっかり注意を払って研修を進めていきたい。
(文体がバラバラだけど、レポートと所感としっかり分けて書こうか考え中、、)




2015年10月12日月曜日

風人間として


いよいよ出国となりました。
ADEOJapan 第何代?目?かわかりませんが、今年に入ってからは初の研修生になります。某大学国際政治経済学を先行しております。好きなことは人と話すこと、アート、カルチャー、ダンスetc... 
柄にもなくブログを書くことになったのですが。笑
これは歴代の研修生みんなが取り組んできたもので、ある種のミッションなんですね。良い機会なので、自分もしっかり活用出来ればと思います。

ここを通して少しでもケニアのこと、NGOのこと、色んなものが伝わればよいです。

まずADEOについて。ADEOはケニアのナイロビをヘッドクオーターに置く保健医療プロジェクトを中心に活動を行うNGOで、そのブランチとして日本にADEO Japanがあります。今回は日本支部の学生研修生として現地オフィスに研修に行くという形になります。


あとブログタイトル、少しでも興味を持ってもらえるように面白いのを考えたのですが、、
ガンジス川でバタフライ的な。「マサイ族とヒップホップ」? 語呂が良くない、、
とりあえず思いついたら変えます。笑


ブログを書くにあたり、誰に向けて、どんな位置付けで書こうかなーって考えましたが、まああくまでもこれは報告書ではないので、硬すぎず、学生として感じたこと、日々あったことを丁寧に伝えていけたらと思います。
というわけで書き方は随時変わるでしょう。

研修に関しては、一筋縄ではいかないだろうなぁとは覚悟してますが、ローカルスタッフの中、1人日本からの学生として放り込まれるということで、人との関わり方やコミュニケーション、如何にモチベーションをキープするかが大切になって来ると思います。

とりあえず、行く前としては以上!
ナイロビで無事現地スタッフにちゃんとピックアップしてもらえるかが心配、、。笑
また落ち着いたら更新したいと思います!